顕微鏡 の検索結果:

明日は、いよいよ巨大光学テーブルが来る!

…つのレーザーを2つの顕微鏡にスプリットできること。レーザーはなにしろ値段が高いから。2つのレーザーを両方の顕微鏡にいれるためには、これくらい大きい光学台が必要となるのだ。レーザーもかなり大きいしね。もう1つよいのは大きいテーブルのほうがやはり安定だということ。二人で電気整理+シナプスイメージングとかやってもまったくまったく問題ない。明日は早くラボにきて、写真をとりまくろう、とデジカメの充電などをする。もちろん、これだけのことをやって、無料、というわけにはいかなくて、このテーブ…

さわやかに顕微鏡つくり再開

…わやかな気分で、また顕微鏡を組む作業にもどる。今日は走査顕微鏡の心臓部ともいえるスキャナーの周辺を作り終えることを目標にする。スキャナーは、小さい鏡を電流によって回転する電流計みたいなもの(ガルバノメーター)につけたもの。電流を制御して鏡をすばやく動かして、顕微鏡のフォーカスの場所を変えることができる。まずはこのガルバノメーターのサーボドライバを動かすのに必要な安定化電源を組む。 +/-28Vが必要という、変な構成で、普通の電圧可変式の電圧サプライでは動かないらしい。というこ…

ねむーい。

…れない。写真は自慢の顕微鏡室。といっても何も入っていないけど。吊り棚があるのが見えると思うが、これの下に光学台が入る。この吊り棚には、天井から電源とイーサーネットがつなげられるようになっている。顕微鏡の上にアンプリファイヤとか、いろんなものの電源とかを置ける、というわけ。顕微鏡の部品もあと2週間もすればできあがり。いよいよ顕微鏡ができあがる!ついでに、13日の日記に、私のメッシ−なオフィスの写真。今のところ、オフィスは電気回路部屋になっている。眺めはすばらしいが、私の部屋にき…

セミナー

Lab

…の学生のうち、二人が私にもThesis committeeを頼んでいる。二人とも2光子顕微鏡に興味があるらしく、セミナーのあと話をしにきた。一人は、前回私がミーティングを休んだので、初めて内容を聞いたが、なかなか面白そうなプロジェクトになりそうだ。神経回路の話にも発展できる可能性があるな。回路のほうは、今あるツールでやってみたい話が私も結構あるのだが、まあそちらは将来のテーマとしてとっておくことにして、今はとにかくラボをたちあげて最初の論文をさっさと出すことに集中しなければ。

ぎゃおーん

…作室に行ってみたら、顕微鏡のカスタムパートは、まだ作り始めてもいなかった。とにかくwaiting listが長すぎる。これは、作れるパートはなるべく自分で作るしかない、ということのようだ。神経生物学科にも独自の工作室があるが、トレーニングを受けなければ使うことができない仕組みになっている。トレーニングは、医学工作室で私のパートを作る人が講師になる予定なので、あまりここで気を散らしてもらいたくはない、という気もする。とにかく来月まではトレーニングはありえないだろう。顕微鏡がしば…

論文+グラント+セットアップ (こればっかりだ)

…ければならない。このために、結局"Preliminary data"として今書いている論文の内容をかなり流用することになる。プライベートなfundingは、NIHのものに比べてかなりそのへんは甘いと思われるが、それでも完全に新しいことをやるためのグラントというのは多分なかなかないだろう。まあどちらにしても顕微鏡ができるまでは、もの書きに集中するのがよかろうとは思う。一人だけきた学生は、ラボ立ち上げの強力なヘルプになっている。買い物のかなりの部分はもうすでにまかせることにした。

よっぱらいのCSHL

Lab

…いたい用件は終わり?顕微鏡室をうろうろとしながらみんなの邪魔をする。日曜日なのにこんなに人がきているなんて、、、、Dukeでは考えられない?なんちゅうかCSHLのこの働き者の雰囲気はどうやら独特なようで、ハーバードなどでもこんなにみんな働かないようだ。南部だからデュークはのんびりしているのかと思ったら、CSHLが特殊なのかな? それにしても、暑い。海の近くのせいか、とても蒸す。今年は記録的な暑さだというがこれほどとは。これだったらノースカロライナのほうが過ごしやすい気がする。…

だいぶ。。。

いきなり顕微鏡室の完成が見えてきた。あわててまた注文をはじめなければ。そろそろ、部品入れや、ラックなどオフィスに入りそうもないから注文してなかったものが注文できるかな?壁は黒くして欲しかったのだが、まだ白いままだ。妙にきれいだしもしかしたら白くわざわざ塗ってくれてしまったのかも。念をいれておくのを忘れた。そのほか、多少の変更点なども工事の人と話す。それにしても、部屋の完成が見えてきたのが、ものすごくうれしい。10月くらいまでに実験が動き始める、という夢はかなうか?

特に進展なし。。。。

…からパーツが届くも、顕微鏡を組み立てをはじめるには及ばず。単にまだ足りない部品があることを確認することになる。部屋の工事をやっている人も夏休みのせいか、会うことができない。おーい、早く部屋をなんとかしてくれーい。学生が、マイクのところからスライスカルチャーを習ってきたので、方法の違いなどを議論。これだけ違う条件でもできちゃうんだねー。いちおうCSHLでやっていたMallinow式を踏襲することにする。カルチャーつくりのための買い物リストを作る。数十品目になりそうだが、ここは学…

ここらで学科の仕事なども。

…ちのページみにいく。顕微鏡部品で買ったものは表になっているから、私のラボから独立する人は、いつになるかわからないが、セットアップは楽なはずだ。合間に論文の図に手をいれる。まずは1報目のMethod論文を仕上げたいが、まだどこにだすかも決めずにカレルと二人でどんどん書き進めている。そろそろフォーマットを決めたほうがよいような気がするが、どうするかなあ。2報書こうとすると、どこまでを一報目にいれるかも迷うところである。今日は、今年の秋から私とネルで主催することになったstuden…

勢いにのって論文書き

Lab

…、2報目の論文も書き始める。こちらの論文は、まだデータが全部でているわけではないが、やることはもうだいたい決まっているし、基本的にはN稼ぎということになるか(実際はクリスに実験をやってもらっているのだが。。。)。まあ、書くことによってやらなければならないことも整理されるであろう。NIHのRO1は、多分来年の2月を狙うことになるだろう。それまでに論文が世に出てほしい。ラボのほうは、生化学の部屋がほとんどおわったかのように見える。顕微鏡質のほうは。。。。まだ2−3週間かかるかな。

ソフトウェアを作ったり、人と話したり。

…ときに、夜の飲み会で将棋を一緒にさしたやつではないか。将棋は初心者だったようだが、チェスが強いらしくて、最初から結構よい手をさしていた。。。。こちらの4枚落ちで指したが少々危うかった覚えがある。簡単にRas & Ca projectの話をする。よく論文をフォローしていて、きちんとした議論ができる、と感じた。残りの時間は、顕微鏡用のプログラムをMatlab6.5からMatlab7.0用に書き直す。それほど修正しなくてもよいようだが、ぽつぽつとエラーがでる。だいたい終わったかな。

どんどん来る品物

…から、大損失かも。まあ、顕微鏡もまだ来ていないし(Yさん、よろしく)、レーザーも着ていない。部屋もできていない。ということで、すべてが2-3週間おくれ、ということになりそうだ。電気生理のほうの部品は、あっという間に着ているから、まあモデルセルで遊びなら、ソフトの改良でもしよう。はやく顕微鏡のセットアップしたくて、うずうずしているのに、なかなか物事がすすまないが、まあ、スタートはこんなもんなんだろう。ポスドクとか学生が来る前に、できるだけセットアップを終わらせたいものだが。。。

最後のミーティング

Lab

…カレルが長々と退屈な顕微鏡の 基礎について話す。多分明日からのウッズホールのコースでしゃべるんだろう。 その後は、カレンによるデータクラブ。彼女も今年、職探しに成功し、UCデー ビスに物理学者の(将来の)夫と二人そろって行く。 その後、ハイニン、クリス、カレル、私で論文の今後を相談した。とりあえず は、メソッドペーパーを仕上げようということになる。私もほぼアウトライン は書き上げているので、Dukeについたら、すぐに書き終えられるだろう。クリ スのほうも、実験がほぼ軌道に乗っ…

臨時雇いテクニシャン

…をだした。これから、顕微鏡部品を工作してもらった りするのに、マシナーと話しをしてくれたりする人がいてくれたほうがありが たいし。 さてさて、よくよく買物リストをみてみると、最近30年ローンで買った家2つ 分くらいのお金がもう飛んでいったことに気づいた。あ、2光子レーザー2台で、 家の値段とちょうど同じだ。研究費をいくらもらっても、生活が楽になるわけ でないのがなんか不思議。研究と日常生活と金銭の感覚は完全に別だよね。ス タートアップファンドはラボを立ち上げ終るまでに2/3く…

グラント書きもやってみたりして

…い気がしてき た。 顕微鏡の設計も順調。Neurobiology departmentにはマシーニングしてくれる 人がいないと聞いていたのだが、よくよく聞いてみると、メディカルセンター に良いマシーンショップがあるらしくて、それでいろいろカスタムパートを作っ てもらえることがわかった。今日さっそく電話して、設計図をおくる。あとは、 lead timeが比較的短いものや、忘れていた部品などの見積りをとる。これで7 月のラボのスタートの前に、すべての部品がそろうかな? もう一度チ…

CAD

Lab

今度作る2光子顕微鏡のための、カスタムパートの設計の見直しをしはじめる。設計用のソフトは定番のAuto-CAD。もっといいソフトはないのかな。スボボダ研の2光子顕微鏡は、レーザーを含めた値段も市販のコンフォーカルよりも安いのだが、それは部品を手作りするからでもある。スボボダ研の設計図をほぼそのまま流用できるので、時間もたいしたことはない。独立したてのプロフェッサーとしては、同じお金で、高い顕微鏡1台買うよりも、レーザーを1 台余計にいれたり複数の顕微鏡を作る方がよいに決まって…

オリンパスの人とお話

…、オリンパスの人に、顕微鏡のある部品を持ってきてもらうことになっていたのだった。時間は指定してなくて、「午前中」だったので、いちおう間に合ってるのかな?(あとで、「もうちょっと早くラボにきたほうがいいと思いますよ」とか言われてしまった。」)さて、オリンパスのConfocal system、fluo-viewのソフトウェア作成の人も一緒にきていて、どんなソフトウェアを作るのがいいのか、という意見を聞かれた。この装置制御のソフトウェアに関しては私も意見があるので、いくつか提案を。…

研究室でのけが

Lab

…まい、かなり出血。。。ここまできて、ようやく昨日からあった親指の傷はこれだったのか、と思い至ったのであった。しょうもない。ちなみに、このふたはどうやって開けるのが正解なんだろう?次回からはペンチでも使うか。もう1つよくあるのは、パッチ用電極をぐさ、と指にさしてしまうこと。なれない顕微鏡で2つ以上の電極を使っているときにおこりやすい。中には色素が入っていることもあるので、私の細胞のいくつかは、染まってるかもしれない。 >>> Homepageへ >>> 人気blogランキングへ

買い物

…eを請求する。2光子顕微鏡の部品は、注文するものが多い。Laser, Photomultiplier, Scanner, Pre-amplifier.... などと長いリストとなる。以前、顕微鏡を組み立てたときにきちんと買物リストを作らなかったので、今になってあわてることになってしまった。いくつかの品物は、lead timeが長く、2ヵ月かかるようなものも少なくない。さっさと終らせなければ。困ったことには、DukeにはMachine shop(工作室?)があることはあるのだが…

スタートアップのネゴシエーション

…る場合は、普通2光子顕微鏡を作ることを前提としているので、スタートアップは高くなりがちだ。普通の電気生理ラボのセットアップ+2光子レーザー+3人スタッフ+サプライなどと足していくと、あっというまに$1000Kをこえてしまう。もちろんそのままはいどうぞ、と要求したもの全てがもらえるケースはあんまりないのだが。。。まあどんなにスタートアップを沢山もらっても、グラントがとれなければあっというまにラボはつぶれてしまうし、逆にグラントがとれればスタートアップ分くらいすぐに取り返せるとも…

日曜日は寝てばかり

…しいラボでどんな風に顕微鏡を組むかをいつも考えていることが多い。今の顕微鏡からの、いろいろ細かい改良を思いつく。エルゴノミクスの改良のアイディアが多いが、光学的にもいろいろ。昼ね中の夢にまで顕微鏡が出てきてしまった。ショットノイズだらけのスパインの画像を目をこらしてみようとしている夢。。。。。あとは、研究計画も。最初は固くいって、確実にペーパーを出すべきなのか、それともトップジャーナルを目指して冒険するか、というところも考えどころか。かけだしなのだし、限られたリソースをどこに…

日記

学会がおわり、また普通の生活にもどってきた。顕微鏡は二人で共有していて、午前中はつかえない。そこで、いろいろなカタログをみながら、新しいラボのための買い物リストを作ってみたりする。午後は実験。学会で3日も実験していなかったので、昨日、おとといとかなり不調だったが、だいぶ取り戻してきた。スライス、トランスフェクション、電気生理と3拍子そろわないとうまくいかないので、なかなか難しい。

Neuroimaging学会

…そういえば後ろにたってプレッシャーをかけていたかも。トークのあとの質問タイムは、WWウェブ(最初に2光子顕微鏡を生物に持ち込んだ人)が最初に質問。ちょうど次のスライドに答えが書いてあったので、これは受けていた。ウェブをさくらにつかうとは、やるな、というわけだ。それにしても、疲れる学会だ。朝は9時からだし、夜は11時ちかくまで、そのあとはバーで飲みながら議論。昨日は調子にのって2時近くまでいろんな人と話してしまったので、今日は本当に眠かった。今日は本当は結婚記念日なのになあー。

レーザーもBuy one get one free!

スペクトラフィジクス社から新ラボの2光子顕微鏡用のレーザーの素晴らしいオファーが来た。ここまで安くなるとは思わなかった。2台買う、となると交渉もはばがでてくるな。さて、コヒーレント社のほうも、もっと値下げしてもらわなければ。

レーザー屋さんとのお話、スペクトラフィジクス編

…Dukeで買う2光子顕微鏡用のレーザーについての話をする。普通2光子顕微鏡で使われるTi:Saレーザーは(うん千万円!)、ほとんどコヒーレント社とスペクトラフィジクス社の2社だけの競争になっている。どうやら日本ではスペクトラフィジクスのほうが強いようだが、アメリカはコヒーレントのほうが上か。現在スペクトラフィジクス社の売りだし中の製品は、コンピューターで簡単に波長などを設定できる、メンテナンスフリーのMaitai。すでに古いタイプのTsunamiよりも安いようだ。そのかわり柔…

カレルは遠出

…いって、デンクと電子顕微鏡で遊んでいるので、ラボにはいない。ラボミーティングもない。こうなると、どうしてもラボ全体がだらだらした雰囲気になる。顕微鏡の空いている時間も多い感じがする。それにしても、ボスに気軽にデータをみせて議論したりできないのは、ラボの楽しさが減るなあ。自分の仕事を、自分の次にわかっているのはボスだし、自分のデータを親身に見てくれるのはやはりボスなんだよなあ。他のポスドクと議論するときは、よいデータが出たときに自慢したり、それをもとにモデルを妄想したりするとき…

レーザー屋さんとのお話。

…はじめるラボの2光子顕微鏡用のレーザーに関して、コヒーレント社のDさんと話す。2台買って、一台をPhoto-activation用、もう一台をimaging用にする、という方向で、どのレーザーがよいかを検討。2光子用のレーザーは、固体グリーンレーザー(5-18W)でTi:Saクリスタルを励起して発振させる。ということで、グリーンレーザーとクリスタル・発振光学系の2つが必要なわけだ。最近はこれが一体になっていて、ダイヤルとスイッチだけで自動制御できるものが売っているのだが、これ…

2光子顕微鏡

2光子顕微鏡を、神経科学科でも買いたい意向らしい。というか、共同グラントで、私の名前も入っている。なんかプロポーズせい、ということだ。何書こうかなあ。 それにしても、数年前は比較的めずらしかった2光子顕微鏡も、今はちょっとお金があるラボは、みんなもっている時代になったなあ。Deep tissue imagingのスタンダードになったね。

さらにラボのセットアップいろいろ

…まあ、これからDukeの人と、いろいろ考えることになるのだろうけど、どうかなあ。何しろ、ラボは4階なわけで、クレーンは難しいだろうしなあ。ところで、研究予算って、普通の生活に使ってる予算に比べてけた違いに大きいので、感覚がおかしくなりそうだ。レーザー一個で家がかえる(ノースカロライナの家ね)。光電子増倍管や顕微鏡は、数ヶ月の食費かな。ちょっとくらいわけてよ、と思ったりして。まあ、結局は研究予算のうちかなりを占めるのが、人件費(ポスドクやラボスタッフの給料など)ではあるのだが。