Lab setup
待っていたM3-12のねじが到着し、ついに、顕微鏡第一号完成!培養脳スライスも意外にできがよいことが判明。先日試した、ジーンガンによるDNAの導入はうまくいかず、グリア細胞ばかりに入ってしまったが。。これも1−2週間条件をつめれば、うまく神経細胞…
蛍光を2つにスプリットして2色の波長を同時に検出するためのキューブボックスは、ようやく完成。昨日沢山みつかったエラーは、工作人(でいいのかな?)ががんばってくれて、すべてフィックスされた。やや不恰好な雰囲気もあるが、とにかく完成である。明…
さて、顕微鏡の組立て終了に向けて、カスタム部品のラストスパートに入っている模様なのだが、出来るたびに、少しずつ問題がでてくる。特に光を2つに分けるためのキューブボックスは、部品が8つもあって、穴も全部で30以上ある。これだけあると、穴が少…
ポスドク候補に見せながら、完成の近づいた顕微鏡で蛍光寿命測定をやる。今日は初めて神経芽細胞腫の細胞を使ってみる。よく使うHEK293細胞よりは、神経に近いから神経に進む前の第一ステップとしてテスト用に使おうというわけだ。比較的簡単に飼える…
今日もポスドクインタビュー。ポスドク候補を招待したさいは、ラボのお金で食事をとることができる。ラボの人たちを誘い、昼はメキシコからの学生の意見でメキシコ料理。しかし遅い昼飯だったのでみんなおなかいっぱいになってしまい、夜はバーでビールのみ…
Medical student候補やポスドク候補など、次々とインタビューをこなさなければならない、インタビューウィークとなった。いろいろな人と話すのは楽しいのだが、話し終えると、声ががらがらになるし、それなりにつかれる。学生は、私のなまりを聞きにくそうに…
おととい完成した2光子蛍光寿命測定顕微鏡で、いよいよ細胞に発現させたたんぱく質の相互作用を測定しはじめる。Ras以外にも、3種類ほどのたんぱく質相互作用を見てみる。この研究室で、はじめての蛍光寿命測定のデータだ。半年かけてようやくここまででた…
二日前に動かなかった自作ソフトの調整をする。実際に1行1行調べてみると、かなりいい加減な作りだったことがわかる。結局、ちょっとした変化に弱いソフトの作りだったのだろう。特にボードのメモリの操作は、いかにインタープリター(Matlab)といえど、…
蛍光寿命装置*1のソフト+ハードの整備を再び始める。どうもWindowsXP+新しいMatlab+新しいDynamic link library(DLL)では、昔のソフトは動かない。カレル研にいたときに作ったソフトは、Windows2000でDLLもMatlabも1つづつバージョンが古い。原因不明のメ…
唐突にデュークの学部2年生が私のラボに興味をもったようで、コンタクトしてきた。そして軽くインタビューした後に明日から1セメスター働いてくれることになった。彼にとっては、将来大学院に進学するときに、ラボ経験があったほうが有利というわけだ。彼の…
注文した細かい電子部品がDigikeyから届いたので、今日は蛍光寿命測定のセットアップを終わらせようと意気揚々。まずはレーザーのパルスをとるための高速ダイオード(分解能1ナノセカンド。40ドルもするぞ)をセットアップ。単に抵抗とキャパシターをつなげ…
来月にも、新ポスドクが来る、ということもあって、顕微鏡のセットアップ終了の目標を今月末に設定する。電気生理のためのセットアップもする。カスタム部品も、マシナーと相談して、どうやら来週くらいにはかなりの部分を終わらせられる、という運びになっ…
ちょっと根をつめていて疲れてしまったので、日記も少しお休みした。あまりに次々とグラント書きがあるのも、ちょっと。。。やはり、グラント書きは大変なのだ。夜の2時まで書いていて、でも夜寝ようと思うと、眠れない!なんか、ぐるぐると、あれをこうし…
アメリカは正月が1日しかないのが悲しいところ。どちらにしろ、6日締め切りのグラントを目指して2日から働きはじめる。昨日はなんかはりきって夜中すぎまで働いてしまった。といっても着たのが昼過ぎだけど。。。昨日やったのは、 顕微鏡のセットアップ:…
今日はついに、2光子顕微鏡のセットアップが、まがりにもできた。まだ欠けている部品があるので、足りないところはバラックで作り、ついに画像にすることに成功!今日はテクニシャンが作ったcDNAコンストラクトをHEK293細胞に導入して、蛍光をチェックして…
顕微鏡、今日スキャニングシステムの部品が全てそろい、ようやくスキャンできるようになる。なぜか28Vの安定化電源のフューズがとびまくる。こわいなー。フューズの規格間違えてないよな。まあ、本体が壊れるよりは、フューズを取り替えるだけですむほうが…
やっと修理完了。どうやらレーザーについていたRS232のボードの故障のようだ。これ以上故障がありませんように。いくつか作ったコンストラクトを普通の顕微鏡で確認。いくつかは、きちんと蛍光も確認でき、蛍光タンパクの局在も予想通りにいったようだ。しか…
ということで、サブクローニングをテクニシャンに教えてみる。なんか、電気泳動のバンドがきれいにでない。変だなあ。まあできることはできるのだが。。。データ−ベースの見方、作り方、VectorNTI(無料のDNA解析ソフト)の使い方などをざっと見せる。設計さ…
明日からテクニシャンもフルタイムとなる。ということで、小さいプロジェクトを与えてみようか、という気になった。とりあえず、今できるのはプラスミドを作ることくらいか。ということで、サブクローニングが一人でできるのを目標にしようかな、と思った。…
ところで、今日は新ファカルティのためのオリエンテーションがあった。いろいろ興味深いことはあった。DukeのNIHグラントのindirect cost(諸経費として大学がとる分)は56%とか。もちろん申請する研究費からとられるわけではないんだけどね。一番面白かった…
テクニシャンとスライス培養の練習。今日は練習、ということで生後14日の大きめのやつを使ってみる。これくらいの年齢だと海馬も大きくて見やすいので、練習には最適かもしれない、というわけだ。。本当は、単にラットを注文しわすれただけなんだけどね。。…
テクニシャンとラットから培養脳スライスを作る練習。彼女は、いまのところ、まだ海馬を取り出すのに苦戦している模様。2−3匹取り出し方を見せるが、1つだけうまくいった。まあ練習あるのみだね。今週ラットを注文するのを忘れたことに気づく。来週はラット…
今日は、工作のコースを受けてから初めて、工作室を使ってみた。1つは、ステージのボールベアリングのところにつけるアクリル板。これは単に穴をあけるだけ。。。といいつつ、バキっとこわしてしまったりするのだが。。。次はPMTを固定するためのアダプタ。…
このラボではじめてのサブクローニング、学会中にやるようにテクニシャンに頼んであったのだが、今日ようやく確認のカットまでできた。結果は。。。50%。4つ作ったプラスミドのうち2つは失敗だった。まあ、最初だからこんなもんか。しかしとにかくこのラ…
ようやくサブクローニングのための道具が一通りそろったので、テクニシャンAにやりかたを教えがてら試しに4つほどコンストラクトを作ってみる事にする。基本的にはもらってきたDNAをカット&ペーストして、GFP(蛍光たんぱく質)と好きなたんぱく質がくっつ…
さらにもう少しだけ顕微鏡セットアップ。途中でレンズ置きの設計ミスに気がついたため、壊してやりなおし。レンズを置くためのスペースを確保するのを忘れた。いかんなあ。
顕微鏡はまったく進展なし。顕微鏡部品は今黒くしてもらっているところだから、きっと明日かあさってには来るだろう。ねずみ、PCR用のオリゴをはじめて注文。ねずみは、いろいろいろいろあったがようやく注文にいたった。これからいよいよねずみ脳の培養スラ…
ついにレンズ、ミラーをテーブルに並べ始める。ここまでくれば、あとは実験開始できるまですぐだ。といってもまだ完成していない部品はいくつかあるが、それも今週にできあがる。ミラーとか並べていると、寝食を忘れるというか、夜中になっても眠くならない…
まる一日、ポスドク候補Jのインタビュー。感想はここにはかかないが、次のように行った。午前中はウェストラボのポスドクにキャンパスツアーを頼む(私は工作教室)。昼にちょっと話した後、午後2時から1時間のセミナー。3時半からJはオーガスティンと話す。…
メディカルセンター工作室には、工作をやってくれる人がいて、ものすごく正確な工作をしてくれるが、神経学科にも工作室があって、ここでかなりの工作はできる。今日の午前中はこの工作室での工作教室をとった。これをとらないと工作させてもらえないのだ。…