顕微鏡 の検索結果:

ちょっと工作室

…のだが、今のところ、顕微鏡も注文したカスタム部品待ちなので、書き物以外に実はあまりやることがない。Molecular関係に関してはテクニシャンがほぼ一人でできるようになってきたので、私もそれほど用がなくなっている(もともと私もこのへんはプロではない)。まあ、いずれにしろ新ラボの資金繰りはそれなりに苦労するわけで、たとえばPCRマシーンとかSpectrophotometerとか、Shaker incubatorとか、Osmometerとか、ちょっと値段をみるとびびってしまったり…

すこしのんびり

…、半田をいじったり、顕微鏡制御ソフトを修正したりなどを再びはじめる。顕微鏡も、あとちょっとで稼動というところの、あとちょっとがなかなか終わらない。しかし、イメージングはとりあえずできるようになったし、シャッターや光量調節もきちんと動き、使い勝手も大分よくなってきた。レーザー制御ソフト(これもMatlab)がまだきちんと動かない。今のところ特に必要はないが。そろそろ光学台にガスをいれて、防振効果などをチェックしたほうがよいかな。電気生理のほうも、Svoboda研で使っていたAx…

あけましておめでとうございます。

…。昨日やったのは、 顕微鏡のセットアップ:光量調節のためのポッケルスセルが動いた。もともと光軸はあわせてあったのだけど、電圧の制御と光量検出のほうを動かさないと動かないので、そこのセットアップを終わらせる。この過程で、ADボードの設定が間違っていることを発見して修正---これは、前々からなんかノイズが多くて変だと思っていたのだが、やっとわかった。これで大分使える雰囲気になったか、と思ったところで、またもやスキャナ用の電源のフューズが飛ぶ。どうなっているんだ?原因を調べるのは面…

First 2-photon image!

今日はついに、2光子顕微鏡のセットアップが、まがりにもできた。まだ欠けている部品があるので、足りないところはバラックで作り、ついに画像にすることに成功!今日はテクニシャンが作ったcDNAコンストラクトをHEK293細胞に導入して、蛍光をチェックしていたのだ。普通の蛍光顕微鏡で覗いていたのだが、これは2-photonでも画像をみれるな、と思い立ち、とりあえず細胞を見てみることに。ポッケルスセルの光量調節とかは、まだ動いていないので、λ/2板と偏光ビームスプリッターで、パワーメー…

正式なアクセプト

…。夢中で書いていて、顕微鏡室にあまりいっていなかったので、今日のぞいてみてびっくり。いつのまにか壁は黒くなっていて、棚はできているし、タンク置き場もできていた。これで改装はすべて終了。セットアップももうすぐ!ところで、少子化の話が朝日に載っていたけど(http://www.asahi.com/paper/editorial20051223.html)、この試算あってるのかしら?出生率1.29がずっと続くとすると1generation(25年くらい?)で人口が60%になる気がす…

顕微鏡

顕微鏡、今日スキャニングシステムの部品が全てそろい、ようやくスキャンできるようになる。なぜか28Vの安定化電源のフューズがとびまくる。こわいなー。フューズの規格間違えてないよな。まあ、本体が壊れるよりは、フューズを取り替えるだけですむほうが、もちろんよい。ちなみに、ガルバノミラーのサーボドライバーのほうのフューズは半田でつけてあるので、飛ばすと最低である。クリスマス前までに、ビーズくらいは見れるようになるだろう。本当は気合いれれば今日でも見れると思うが、なんか疲れた。その他、…

レーザー

…ーザーについていたRS232のボードの故障のようだ。これ以上故障がありませんように。いくつか作ったコンストラクトを普通の顕微鏡で確認。いくつかは、きちんと蛍光も確認でき、蛍光タンパクの局在も予想通りにいったようだ。しかし、次のNIHグラントの予備実験データでほしいコンストラクトは残念ながらできなかった。。。。NSFのコラボレーショングラントのドラフトを今インドにいるCo-PIに送る。だいたい70%くらいは書いたから、この辺で方向性を議論したいところだ。早く帰ってこないかなー。

Accepted!

…をみるための蛍光寿命顕微鏡としては、今は世界一のシステムだと思う。しばらくは一番でいられるかな。今日のトークでも、accepted today!と書いたという、滅多にないタイミングだ。今回の論文は、主にRasの活性のイメージングテクニックの紹介と、細胞の発火頻度とRasの活性の関係の定量についてのもの。カルシウムが発火頻度にリニアになることを利用して、[Ca2+]とRasの活性の関係を決める。すると、RasがThreshold ditectorであることがわかったわけだ。細胞…

サブクローニング

…なんとなくうれしい。顕微鏡は進展なし。このブログでもおなじみのMisssyさんがポスドクのMさんを連れて登場。NIHでラボをもってからもう7年なんだそうだ。ラボをひとしきり見せて、雑談。ラボセットアップの助言ももらう。日本人として、アメリカ人に勝てることといえば、日本人のよいポスドクを取れることだよ、という話をきいて、なるほど、と思わず手を打つ。日本人ばっかりだといまいちかなー、と思っていたけど、日本からのアプリケーションは他の国から比べると、だいたい1ランクくらい上の事が多…

どうラボを立ち上げるか?

…てくることであろう。ちなみに、私も、新しい顕微鏡技術で、やってみたいことが1つある(形になるまでは秘密だけど、結構すごいんじゃないかと思う)。現在のプロジェクトとあまり関係がないんだけどね。生物の問題にフォーカスを絞りきれないことはTechnique orientedな人の問題でもあるのだろうけどなあ。。。でも、こういうのって資金調達が難しい。何しろまだ頭の中にしかないのだから。最近はこの顕微鏡、夢にも出てくるようになったけど、でも夢に資金を出してくれる人はいないんだよなあ。

スライス培養+顕微鏡

…果であろう。解剖用の顕微鏡がなくて、結局レンズ一枚をたてただけで解剖してみたところ、これでも十分であることがわかった。ものすごく安い顕微鏡だ。。。。1インチレンズではやりにくいので、大きいレンズとクリップランプを注文することにした。顕微鏡、サンクスギビングで工作員ならぬ工作室の人が出はらっていて新しい部品ができて来る可能性も薄い、ということで、今日は1つポッケルスセルの光軸あわせをすることにする。ポッケルスセルはマイクロ秒で励起光の光量コントロールができるのだが、光軸をばっち…

じゃねりあ

Lab

…もある。今のところ、顕微鏡屋さんとハエ屋さんしかいないが、多分システム神経科学をやっている人が何人かほしいところだろう。周りはいちおう住宅街もあったりして、予想よりはわるくないが。。。ラボのほうは、ポスドクオフィスがなくて、ばかに広い部屋にベンチがずらずら並んでいる。「工場のよう」といっていた人もいたが、建物自体は、ガラスをたくさん使った、美しい外観になりそう。まだできてみないとわからないが、T君は、このデータ生産所みたいな雰囲気はいやだ、といっていた。ちょっと人工的すぎるか…

まあなんとか。

…が分かってきているが、さらにはシグナリングまでシミュレートしようというわけだ。もちろん現状ではカルシウムが精一杯だが。。。意外にも適当なモデルをたててちらしの裏で計算したような結果と違う結果がでてくるところが面白い。まあ、私は、いちおう最近のFRET顕微鏡のアップデート。まあ、定量的に、単一スパインでシグナリングがみえたのは、初めてのことだろう、と宣伝しておく。今夜はその後のみに行く人を探したが、見つからず。うーん、一人で飲むかなあ。。。それともさっさとホテルに帰って寝るか。

sub-cloning

…ころまではできた。明日は休日だから、まあはりつけるところは次の機会にみせることにしよう。といってもまあ混ぜてバクテリアにいれるだけではあるが。顕微鏡は、学会前に是非とも何かみたい、という目標でやってきたが、無理だったようだ。部品が全部そろうのが来週の中ごろだから、それでようやく見れるようになる。そのころには、ねずみも届いているから、初の培養脳スライスもまもなく出来るであろう。まあ最初からそんなにいいスライスはできないだろうが。。。年内には電気生理も組み合わせて実験できるかな。

妙にあったかいなあ

…しかった。物理出身で顕微鏡がすき、ということでスペシャルティがほとんど同じだからまあ共同研究が出来る可能性はあまりないだろうが、それでも今後も連絡を取り合いたいものだ。先々週に彼の論文がNatureのアーティクルにのっていたが、この論文はなかなかすごい。HelicaseというDNAをほどくたんぱく質が1本鎖DNAの上を行ったりきたりする様子がみえている。メカニズムがまた笑える。Helicaseの後ろにDNAをくっつけるところがあるみたいで、Helicaseがひっかかるとそれが…

顕微鏡

さらにもう少しだけ顕微鏡セットアップ。途中でレンズ置きの設計ミスに気がついたため、壊してやりなおし。レンズを置くためのスペースを確保するのを忘れた。いかんなあ。

いろいろね

顕微鏡はまったく進展なし。顕微鏡部品は今黒くしてもらっているところだから、きっと明日かあさってには来るだろう。ねずみ、PCR用のオリゴをはじめて注文。ねずみは、いろいろいろいろあったがようやく注文にいたった。これからいよいよねずみ脳の培養スライスを作ることができるようになるわけだが、こちらはテクニシャンの練習に期待。ちなみに私は作った事がない。。。なぜかDNA精製のための電気泳動装置用の電源が1月近くもこないので、なかなかプラスミドDNAのサブクローニングが自由にできない。代…

レーザーが来た!

…にこなければならない。。。明日は工作講座もあるからね。第3ラウンドの部屋の改装の相談。結局顕微鏡室は、壁を黒く塗ってもらうことにした。昨日白壁からの反射が結構あることに気づいたから。まあ丸一日かかるかもしれんがしょうがない。あとは、タンクをつけられるようにすることと、ベンチを1ついれてもらうこと、棚を1箇所いれてもらうこと、にした。その後は買い物リストを作ったり、次のプロジェクトについて調査したり、次のグラントについて調査したり。買い物リスト作りは飽きたなー。早く実験したい。

明日はレーザー!

…付け、位置を決める。顕微鏡のケージをまずいれてからレーザーをインストールしなければならないことに気づいたので、とりあえずケージをインストールすることにする。ケージを光学台に載せる前に、まず光が漏れるところをテープで貼っていく。思ったよりよいできである。つぎに、溶液交換用とか、ケーブル用の穴をいくつかあけておく。台の上で穴をあけるのはいまいちだからね。これ、とにかく疲れた。気がついたらもう夜中。ハロウィンもさぼってしまった。あ〜あ。まあ、とりあえず明日、レーザーを入れられる段階…

乾燥機と講義とセトアップ

…にいったりしたあと、顕微鏡のセットアップ続き。レーザーのセットアップの予約。結構できてきたから、そろそろ写真をとりたいな。昼に講義。例によって学生によるセミナーを監督する。今回は学生があまりにすばらしい発表をしたので、私も何もいうことがなかった。鳥が歌うメカニズムで、ニューロンがどうコーディングしているかについてのレクチャー。鳥はまったく同じモチーフを繰り返し歌うので、モーターの研究に向いている。HVCニューロンといわれるニューロンは、1つのモチーフについて、正確に1こだけ発…

ちまちまと (朝〜夕方)

顕微鏡も少しずつ進んでいる。顕微鏡をいじると、結構つかれるんだなー。どうやら2光子スキャナーの台座は工作がほぼ終わったようだ。あとはスキャンレンズからつなぐアダプターができれば不便ながらもイメージングはできるだろう。それにしても、次回はこれは自分で作ろう。そのほうが楽しいし安い。それに時間かかりすぎだ。学会前に顕微鏡をくみ上げるのが目標だったが、うーん、難しいかなあ。来年には最初のポスドクがくることになってるから、それまでにはくみ上げなければ。どうでもよいが、届いた恒温槽が予…

まだまだ。。。

顕微鏡のセットアップはまだ終わらない。今日はマシンショップで顕微鏡部品の工作しているところを見せてもらった。最新のミリイングマシーン(なぜか日本ではフライス盤といわれる、と思う)で自動で彫っていくのは、なかなかすごい光景だ。来月にはマシンショップ講座があって、自分でも工作できるようになるのも楽しみだ。(コースをとらないと、工作させてもらえない。)

…ンストールするのは、顕微鏡部分が終わってからがよかろう。ホフマン照明装置を組むときも、この部分も一度ケージをいれてしまうと面倒なのだ。ということで、まあ外見上も少しだけ進歩した感じかな。夜は、UNC,Dukeのシナプス関係のラボが集まるシナプスクラブ。リチャードワインバーグがトークをした。VWRやEppendorfが食料を提供してのイベントで、ビールを飲みながら聞く。リチャードはカレルとも共同研究をしていたので、何回もあったことがあるが、彼のトークを聞いたのははじめて。すばら…

顕微鏡

昨日は、顕微鏡刑事ならぬCage(またか)のペイント&組立て。結局いろ塗りは、学科のローディングドック(荷物を出し入れするところ)で、やってもよい、ということだったので、はじめたのだが、風が強くて難儀する。車塗装用のスプレーでシューっとやると、風でびゅーっともってかれる。かわかすときも、板がばたん、と倒れたりして。一枚目は、結構むらだらけで、よいできとはいえないが、だんだんなれて、まあきれいにできたか。別に黒ければよいわけで、車を塗るときのように均一にぬれる必要はないから、こ…

顕微鏡組立て

…うふうにしたいので、顕微鏡を囲うケージ+暗室みたいなものを作ってみたりミラーをつけるための矢倉を組み立てたりする。このへんは、やってみると結構たりない部品がでてくるので要注意なのだ。ケージは、電気ノイズも遮断したいので、アルミ板を黒く塗ってそれを「アングル」(穴があいたストラクチャー組立て用の棒)で組み立てた箱にねじで貼り付けることにした。布で中をはろうとかも考えたが、まあ単にスプレーでペイントしてしまったほうが簡単で長持ちするだろう。すきまは、あとでテープではればよろしい。…

時間がたつのが早いなー。

なんか、顕微鏡の前で、ぼーっと作戦をたてているうちに時間がたってしまった?というわけでもないが。。少しずつ組みあがってきたかな。時間をかけたわりに思ったよりも進まない。学生Yがビザの問題でこれなくなって、研究室に活気があまりなくなってしまった。テクニシャンもパートタイムだし、一人だけの時間が長くなる。Molecularのセットアップと両方に時間をとられるせいもあって、両方ともなかなか進まない。今日はYと学科のファカルティのEやCが今後どうするか話しあったようで、もしかしたら早…

本当に厄から脱出?いや、まだか。

…つあることを確認。 顕微鏡のフィルターキューブがうまく入らない。--いちおう新しいものを送ってもらうことになった(Thanks、 Yさん)。 もちろん新たな問題も...最大の問題は、学生がやはり今のビザでは働けないようで、一度ラボを去らなければならないことか。結局セルラインのセットアップはすべてやってくれたが、このあとうまくメンテできるかはテクニシャンにかかっている。今のテクニシャンはものすごくよくやってくれているしテクニックもあるのだが、コミュニケーションにまだ難があり、そ…

足は当分先か。。。

なんかサービスの人とジャッキの人がタイミングがぜんぜんあわない。2週間先になりそうな雰囲気だ。がーん。そのうえ、顕微鏡のうらのねじをはずしていて、一個ねじ山をつぶしてしまった。もうやる気がなくなり、今日は帰るか。もう夜中だしな。帰りにローズにでもよって、"screw extractor"なるものを買ってみるか。。。

顕微鏡ちょっと組み立て中継

…に組み立ててもらった顕微鏡をまたばらばらにする。2光子顕微鏡の場合は、光検出器をサンプルの上(対物側)と下(コンデンサー側)に2つつけて、両方の電流を足すことによって2倍以上の光を検出することができる。でも顕微鏡は下に検出器をつけるようにはできていないから、顕微鏡をかなりばらばらにしなければならない。のりでくっついているものをむりやりはがしたりと、結構強引にばらす。これだけばらばらにするのなら、顕微鏡を買わないで対物レンズだけ買って、全部自分でつくればよい、という説もある。カ…

ゆっくりと顕微鏡のセットアップ

…ュレーターを改造して顕微鏡ステージを動かせるようにする。Sutterはもともとステッパーモーターを動かすようにできているので、オリエンタルモーターズ(日本の会社だね!)からモーターを買ってきて、ケーブルを作ってつなげるだけでよい。モーターステージは、NEATという会社で売っている。これで、電極をあやつるのと同じように、くるくると回してXYZとステージを動かすようにできる。ステージそのものは、工作室にたのんで今作ってもらっている。マニピュレーターのほうは、すでにSutterに頼…