Paper

Published!!

自分の論文が出版されるというのは、やっぱりうれしいなあ。ひさしぶりにNatureのArticleとして出版とあいなった。リンクはこちら: Activation of CaMKII in single dendritic spines during long-term potentiation. そして、News and Viewsでも紹介!News…

結局。。。

ちょこちょこっと校正をやってたら間違いがちょぼちょぼと見つかってから、これはまずい、と思って時間をかけてまじめに校正をしたところ、結局、全部で18個もの間違えがみつかったとさ。数字違いみたいな、結構やばい間違えもあった。ひさしぶりに昼食を…

N誌ゲラ刷り。

PDFファイルで、ちゃんとタイプセットされたゲラ刷りがとどき、校正作業にはいる。いまだに元原稿由来の間違いが発見される。2つも引用文献がまちがっていたのを見つけたし。EndNoteとかのソフトに頼りすぎて、引用部分を照らし合わせて読み返さないとこう…

N誌、Pre-Proof

N誌から前ゲラ刷り、というべきか、Pre-Proofが送られてきた。彼等が、「わかりやすいように」文章を変えたり、そのほかフォーマットを直したものを、まずワード書類として作り、それをまず著者が手をいれて、次に絵がついたPDFのゲラ刷りを作る、というシス…

やっとオフィシャルにアクセプト

NatureのArticle、アクセプトの手紙が今日届いた。どちらかというと、「やっとか」という感じだが。。。Accept in principleでサブミットしてから39日も経っている。まあともかくめでたい話である。早速ラボのホームページを更新!それにしても長くかかっ…

Nature最終バージョン投稿

Letterの形式だったのをArticleの形式になおし、さらに論文を短く削り、図を小さくし、といった細かい作業を終えて、最終バージョンを投稿。もちろん、表紙用の絵も作る。この手の絵が表紙に採用される確率は結構低いようだが、まあ試さなきゃいかんよなあ。…

なかなか返事がこないなー。

SfN神経学会−Thanksgivingと続いているせいか、再投稿した論文のレビューの結果がなかなか返ってこない。どきどきして、なかなかほかの仕事が進まないから、決着がはやくついてほしいんだが。。。First AuthorのS君は、SfNで同じ内容を発表したのだが、レビ…

投稿!

ふー。新しいデータをたし、細かい間違いをチェックして、投稿が終わった。あとは祈るのみ。ほとんどすべての質問に答えたし、大量のデータを足した。「それは無理」というコメントもあったが、最後はもとの論文よりもずっとよくなったと思う。しかし、Revie…

今週末にサブミット!

さてさて、大幅に図を追加した、Natureへの改定原稿が99%書き終わり、Sが土曜日に最後の実験をし、データに追加があってもなくてもサブミットする予定。微妙にNが少ない感じがするデータがあるので数が増えればいうことないが、米国神経学会より前に出す…

Reviseもうすぐ終了か?

なんか、たくさんの実験を要求されたNatureへのReviseだが、ようやく70%程度の実験がおわり、Reviseをし、図をつくったり、Rebuttalを書き始めた。しかし、最初に提出したのと同じくらいの追加実験が必要というのは、多少アンフェアな気がしないでもない…

Review

Natureから審査結果が帰ってきた。3人のレビューワー+エディターがすべてポジティブな反応で、た〜くさん追加実験をしなければならないが、どれも実現可能。すべて終わるのに1−2ヶ月かかるかもしれないが、これはいけそうかな?スライスの調子がよく、レ…

掲載

友人が、いきなり「おめでとー」といってきたので何かと思ったら、この前アクセプトされた論文が、もうScience Expressに載っている。サイエンスは、アクセプトからオンラインまでが、えらく早いなあ。よく見ると、6月12日にはもう載っていたようである。…

とりあえず、審査へ。

Natureに投稿した論文、レビューへ回った、というメールがきた。次は、一月後くらいかな。。。

さぶみっと。。。

数人の内部レビューを経て、改良した論文をNatureに投稿。Natureの場合は、たまに査読に回らずに、エディターで却下される場合があるので、あと一週間はそわそわしなければならない。査読にいったらいったで、Natureの査読者は、そう簡単にはアクセプトして…

サイエンス

正式にアクセプト。共第一著者+共責任著者。RasのシグナルがSpineから広がる、というもうトークも何回かしたストーリー。一時はどうなるかと思ったが、論文になってよかった。あとは出版をまつのみ。

わーい。

ポスドクのころの仕事、まもなく卒業の院生CHが引き継いでくれて、Scienceに(ほぼ)アクセプト。いちおうCo-firstもらえました。カレルから、戦うことの大事さを学んだかなあ。3年間もあちらこちらからRejectされて、それでもScienceを狙うところがすごい…

あくせぷと

小さい論文だが、1つ完了。アクセプトされる。さて、次は。。。と。そいえばこの前、例の賞金で、ラボランチにいったら、出世に社交は大事だ、という話になり、私(Ryohei)はもっと社交的にならなきゃだめだよ、ということになった。そもそも、サイエンティ…

とりあえずプレプリント

とりあえず、何人かの人にプレプリントを作って送ってみる。それにしても、論文を書くのは難しいなあ、と思う。今回の話では、私の中には、ある程度、シグナリングの法則みたいなものが見えている気がするのだが、なんかうまく文章にできないところもあるし…

論文、1つ投稿

1つ小さいほうが終了。こちらは、まあいわゆるHigh Impactな話ではないが、それなりに役に立つはずの話。それから、前回ちらっと書いた大きい話のほうは、あと1週間くらいかかるかもしれない。もうすでに論文はほとんど書きあがっていて、サンプルの数を増…

論文第一号

新ラボのオリジナル論文一号は、共同研究プロジェクトとなった。化学科のワレンラボとうちのラボで、神経活性の新しい測定方法を提案したものである。前回は、データが足りずにあっさりとRejectされたが、今回は、Optics letterにReviseなしの一発とおし、と…

ナノメーターの分解能を光で!

ちょっと前から話題になっていた話、論文になったようだ。こういう話ができたらい〜な〜とは思っていたのだが。。。(Science) Imaging Intracellular Fluorescent Proteins at Nanometer Resolution Eric Betzig et al.方法は簡単で、Photoactivatableな蛍…

まだ書いてる。

どうも最近更新が滞りがちだなあ。さて、まだCurrent opininをなおしている。イントロは、ばしっと決まるようなかっこいい文章からはじめたいのだが、まあ私の文章力ではふにゃけた文章にしかならないみたい。ここで借りてきたような文章を書くと、そこだけ…

総説

Current Opinion in Neurobiologyの原稿の第一ゲラがくる。ここではかなり大幅な変更をしてもよいようだ。おそらくセクションエディター(セインズ+キャラウェイ)からと思われるコメントもついていた。言葉遣いにかんするいくつかの注意のほかにはとくにな…

あひゃひゃー。おくちゃったー。

Current Opinion in Neurobiologyに総説の原稿をメールで送った。まあレビューがあるだろうから、もう1回くらい書きなおせるのかな?論文をクリティカルに読んでくれた人たちに感謝。やはり人に読んでもらって、その意見をもとに書き直すと、よくなるのが自…

ぐがー。。。

忙しくなると顕微鏡がいじりたくなる。。。2代目の光学系がだいぶ進む。すでに顕微鏡に入るまでの光学系は終了。まだこない部品がある。。。しかし、論文で延ばしてもらった締め切りも明日、そろそろ書き上げなければ。多くの人からコメントをもらい(多謝)…

Review...

もう1時か。。。今日はかなり集中してFRET/FLIMレビューを書いた。第1ドラフトを数人の人におくり、コメントをもらい、それをもとに第2ドラフトを仕上げる。図もかなり足して、わかりやすくしたつもり。あとは何回も読んで、読みやすくなるように修正する…

さびしいので日曜日も仕事

表題どおり。レビューアーティクルの仕上げにかかる。シミュレーションをつくり、その結果を入れてみたりする。だいたい、学会などで会うと必ず聞かれる内容だから、入れておいて間違いないであろう。しかし、結果は微妙に予想外。。。さらにいろいろ考える…

はい、総説出ました。

以下ニューロンへのリンク。 http://www.neuron.org/content/article/abstract?uid=PIIS0896627306004119K.Svoboda and R.Yasuda (2006) Principles of two-photon excitation microscopy and its applications to neuroscience Neuron 50, 823–839.

レビュー

なんかグラントが終わったあと、気が抜けてしまい、どうしても力が入らないFRETに関するレビュー論文。顕微鏡のセットアップも楽しくて、ついつい後回しになってしまっていたが、ようやくドラフトを書き上げた。あとで何人かに送って、意見をもらうとしよう…

もうペーパーか。。。

4月に、レーザーラボとのコラボレーションで、実験したとき(http://d.hatena.ne.jp/ryasuda/20060424)次のような日記を書いた。 レーザーラボにサンプルをもっていき、その顕微鏡技術で見えそうな現象を試してみる。そして。。。あまりにもあっさりと出た…