今日車のラジオを聞きながら研究室にきたら、West side storyの序曲をやってた。昨年亡くなった義母の最も好きだったmusiclだ。心にのこるメロディーの多い素晴らしい名曲。ロメオとジュリエットからのストーリーも秀逸だよね。
ロメオとジュリエットといえば、昔大学の授業で、いくつかのセリフを暗唱したな。もう覚えてないけど、昔の英語は今とかなり違っていて、なかなか面白かった覚えが。今でもたまに使われるのは、you=thou, your=thyとか。あと、詩なので文法も厳密には文法書どおりではなかったりする。I know notとか。

英語

昨日は、Animalの話を長々かいたが、もう1つ大事なものがこの単語にあった。この2番目のaは、いわゆる弱い母音で、ほとんど発音しない。最後のlが、やはり母音のような働きで、alで"オウ"みたいに聞こえる。Metalとかも同類かな。おもしろいのは、こういう弱い母音は、a, e, i, o, uどれでもとれる。arriveのa, ovenのe, humidのi obtainのo, supposeのuはよわい母音で、eをさかさまにしたような発音記号で表される事が多い(metalとかはmetlとなってることも多い)。この弱いのがうまくいえると、nativeっぽくなるらしいよ。と、よくみたら、animalのiもそうだな。昨日は、"い"と"え"の間などと書いてしまったが、それは強い母音の場合の話だ。力をぬいて、とても短く弱く、"あ"みたいな発音をするとよいらしい。で、前後の母音とか子音によって多少聞こえ方もかわる。Humidとかは"ひゅーむど"みたいになるかな? Obtainとかは"あぶていん"かな? animalはガヤ氏風に"えねもう"のほうが近いと思う(多分iが前のぇあにひっぱられる)。ひらがなにするのが難しい発音の1つだが、"ぇあ"のように発音そのものが難しいわけではない。

お勧めの本は、"English pronunciation for international students" Paulette Dale and Lillian Poms。ESLでも使っていた。日本人用ではないが、"ある国から来た人間は、LとRの区別がつかない"などという記述もある。すべての発音のパターンを網羅していて、素晴らしい。上の弱い母音の話は、この教科書にのってたものだが、私にとっては目からウロコだった。

Paper (FRET)

P.G. Allen (2003) "Actin filament uncapping localizes to ruffling lamellae and rocketing vesicles"
Nature Cell Biology 5, 972 - 979

Capping and uncapping of both ends of actin filaments are critical for regulation of actin elongation. Allen visualized the dynamics of binding between QSY-labeled gelsolin, one of severing and capping protein, and Alexa-488-labeled actin filaments using FqRET techniques. QSY is a chromophore, and thus, it acts as a quencher of Alexa-488-actin. Ratio metric between fluorescence from Alexa-488-actin and rhodamin-actin gives the capping dynamics.
[My comments] The signal is surprisingly large, considering that one gelsolin can bind to only one filament which containes at least tens of monomers (1 turn = 26 monomers=74 nm). Probably the quenching efficiency of the actin monomer bound to gelsolin-QSY is close to 100%, due to the large absorbance of QSY (90,000) and the good spectrum overlap between QSY-absorption and ALexa-488 emission (there is no spectrum-separation problems which is a common problem in usual FRET experiments). This technique might be applicable to see mechanisms underlie spine-turnover in neurons.

[Comments]